時間ができたので「FUJI TEXTILE WEEK」へ出かけてきた。

千年以上続く機織りの歴史をもつ富士吉田。

耕作に適さない土地のため、養蚕が盛んになり、織物の町として発展していく。

全国各地から繭が集められ、富士山の噴火で出来た溶岩洞穴で保管されたりもした。

最盛期は頻繁に市も開かれ、全国各地から商人が集まり賑わった。

市場の西側は「西裏」と呼ばれ、歓楽街とし栄えていった。

基幹産業は養蚕と機織りで女性が中心となり、男達は行商にでるようになる。

帰ってきた男達は機を織る女性の手を止めないようにと炊事を受け持った。

こうして男性の強い力で打った太くてゴツゴツした武骨なうどんが生まれる。

やがて昼時だけ民家を開放して全国から来た商人や富士参詣者に提供し始め、「吉田のうどん」として名物となっていく。

しかし昭和も後期になると、他の多数の産業と同じように海外からの安価な製品が入ってくることで衰退していった。

その後、生産量調整のための織機共同廃棄事業により、町の約4割の織機が破壊された。

そんな苦難を経て今、新たな世代の人達が従来とは違う視点から富士吉田の織物に焦点を当てて「ハタオリマチ」を復活をさせている。

新しい「何か」を取り入れながら千年以上続く技術と伝統は今日も紡がれていく。